2025年度の学部3年生向けページを更新しました。
投稿者「arclab」のアーカイブ
FPT’25に採録
松谷研OBの杉浦先生(現、筑波大学)と安田君の以下の論文がInternational Conference on Field-Programmable Technology (FPT’25)に採録されました。
- Keisuke Sugiura, Mizuki Yasuda, Hiroki Matsutani, “PointODE: Lightweight Point Cloud Learning with Neural Ordinary Differential Equations on Edge”, FPT’25, Dec 2025.
IEICE Transに掲載
松谷研OBの須永君の以下の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに掲載されました。
- Kazuki Sunaga, Keisuke Sugiura, Hiroki Matsutani, “Performance and Power-Efficiency Improvements on Graph Embedding using Sequential Training Algorithm and FPGA”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E108-D, No.10, Oct 2025.
高校生向け研究室公開
高校生向け研究室公開として、IoTデバイスを想定した15ドルの計算機上でLLM(大規模言語モデル)を動かしました。また、高性能GPU、電気ケトル、IoTデバイス(15ドルの計算機)の消費電力を当てるクイズを実施しました。

NS研究会にて口頭発表
松谷研M2の宮澤君が電子情報通信学会ネットワークシステム研究会(2025年9月)にて以下の口頭発表を行いました。
- 宮澤 篤史, 松谷 宏紀, “FedDRP: リソース制約を持つ連合学習における動的なデータプルーニング”, NS研究会, 2025年9月.
センシング技術応用研究会にて招待講演
松谷君がセンシング技術応用研究会にて以下の招待講演を行いました。
- 松谷 宏紀, “オンデバイス学習:置いたその場で学習できる組込みAI”, センシング技術応用研究会, 招待講演, 2025年8月.
大学見本市2025にて展示
SWoPP 2025にて口頭発表
松谷研M2の杉浦君、中澤君、M1のMorris君がSWoPP 2025にて以下の口頭発表を行いました。
- 杉浦 直人, 藤木 大地, 松谷 宏紀, “機械学習を用いたキャッシュ管理手法の検討”, CPSY研究会, 2025年8月.
- 中澤 和貴, 松谷 宏紀, “LoRAの適用層を動的に切り替え可能なエッジデバイス向け学習手法”, CPSY研究会, 2025年8月.
- Quentin Edward Morris, Hiroki Matsutani, “Evaluating Zeroth-Order Fine Tuning on Models for Use in Intrusion Detection Systems”, CPSY研究会, 2025年8月.
また、筑波大の杉浦先生が松谷研との共同研究成果を発表しました。
- 杉浦 圭祐, 山口 佳樹, 松谷 宏紀, “ゼロ次最適化と誤差逆伝播の併用による軽量なオンデバイス学習の検討”, CPSY研究会, 2025年8月.
MPSoC’25にて招待講演
松谷君がInternational Forum on MPSoC for Software-defined Hardware (MPSoC’25)にて以下の招待講演を行いました。
- Hiroki Matsutani, “An Ultra-Fast On-Device CNN Finetuning Approach for Resource-Limited Edge Devices”, MPSoC’25, Jun 2025. [Slide]
慶應SFCにて出張講義
松谷君が慶應SFCで開講中のソフトバンクの寄付講座「AI時代の次世代情報システム概論」にて出張講義を行いました。

ACM Transに掲載
松谷研OBの杉浦先生(現、筑波大学)の下記の論文がACM Transactions on Reconfigurable Technology and Systems (TRETS)に掲載されました。
- Keisuke Sugiura, Hiroki Matsutani, “FPGA-Accelerated Correspondence-free Point Cloud Registration with PointNet Features”, ACM Transactions on Reconfigurable Technology and Systems (TRETS), Vol.18, No.2, May 2025.
Ultra-fast on-device finetuning accelerator demo video
Skip2-LoRA is our proposed lightweight finetuning method for DNN/CNN models. This video demonstrates its FPGA-based acceleration and classification accuracy. In this demo, the on-device finetuning is completed in 0.34 seconds, enabling a continous learning on resource-limited edge devices.
ASP-DAC’25にて口頭発表
松谷君がThe Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC’25)にて以下の口頭発表を行いました。
- Hiroki Matsutani, Masaaki Kondo, Kazuki Sunaga, Radu Marculescu, “Skip2-LoRA: A Lightweight On-device DNN Fine-tuning Method for Low-cost Edge Devices”, ASP-DAC’25, Jan 2025.
ASP-DAC’25 WiPセッションにてポスター発表
松谷君がThe Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC’25) Work-in-Progressセッションにて以下のポスター発表を行いました。
- Hiroki Matsutani, Keisuke Sugiura, Masaaki Kondo, Radu Marculescu, “A Lightweight On-device CNN Fine-tuning using Skip2-LoRA and Quantized Cache”, ASP-DAC’25 WiP poster session, Jan 2025.

A lightweight on-device finetuning demo video
We are working on a lightweight finetuning method for DNN/CNN models. This video demonstrates its finetuning speed on Raspberry Pi Zero 2W and its classification accuracy on rotated images that require an on-device finetuning for adapting the rotation. Our paper is available at arXiv.
J-RAIL 2024にて口頭発表
JR東海の村田君(松谷研D1)が鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2024)にて以下の口頭発表を行いました。
- 村田 剛基, 筑波 聡, 松谷 宏紀, “鉄道機械設備における教師なし異常検出のためのコンセプトドリフト検出法”, J-RAIL 2024, 2024年11月.
高校生向け半導体セミナーで招待講演
松谷君が第12回STEAM人材育成研究会にて以下の招待講演を行いました。
- 松谷 宏紀, “その場で学習する半導体”, 第12回STEAM人材育成研究会, 招待講演, 2024年11月.
Design Gaia 2024にて口頭発表
松谷研M2の安田君がDesign Gaia 2024にて以下の口頭発表を行いました。
- 安田 瑞生, 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “Neural ODEを用いたFPGA向け低コスト点群深層学習”, RECONF研究会, 2024年11月.
研究室合宿2024
2024年10月26日から松谷研の研究室合宿を実施しました。2024年度は小樽でした。

IEEE Accessに掲載
松谷研M2の大久保君の以下の論文がIEEE Accessに掲載されました。
- Ikumi Okubo, Keisuke Sugiura, Hiroki Matsutani, “A Cost-Efficient FPGA-Based CNN-Transformer using Neural ODE”, IEEE Access, Vol.12, Oct 2024.
 
			
