ARC研究会にて若手奨励賞を受賞

松谷研M1林君が情報処理学会システム・アーキテクチャ(ARC)研究会 若手奨励賞を受賞しました。

  • 林 愛美, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NIC向けノンパラメトリックオンライン外れ値検出機構”, ARC研究会, 2015年8月.

ARC 研究会若手奨励賞は、ARC 研究会にて年間上位10%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。

CPSY研究会にて口頭発表(4件)

松谷研M1の田村君、B4の大野君、原君、中村君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2016年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 田村 是慶, 松谷 宏紀, “インカーネルNOSQLキャッシュにおけるレンジクエリの性能改善”, CPSY研究会, 2016年1月.
  • 大野 泰弘, 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたSparkのリダクション及びトランスフォーメーションの性能評価”, CPSY研究会, 2016年1月.
  • 原 弘明, 尾崎 友哉, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “ラック間をまたぐ計算コンポーネント間通信の光無線を用いた低遅延化”, CPSY研究会, 2016年1月.
  • 中村 幸平, 林 愛美, 松谷 宏紀, “FPGA NICを用いたストリームデータの低遅延バッチ処理”, CPSY研究会, 2016年1月.

VLSID’16特別セッションにて講演

松谷君がInternational Conference on VLSI Design (VLSID’16) 特別セッションにて以下の講演を行いました。都合によりビデオによる講演となりました。

  • Hiroki Matsutani, “Inductive-Coupling 3D Wireless NoC Designs”, VLSID’16 Special Session, Jan 2016.

電子情報通信学会論文誌に掲載

松谷研M2の森島君の論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “分割グラフ型データベースにおけるグラフ探索のGPUによる高速化”, 電子情報通信学会論文誌 Vol.J98-D, No.12, pp.1436-1450, 2015年12月.

Design Gaia 2015にて口頭発表(2件)

松谷研M2の森島君、M2の松村君がDesign Gaia 2015にて以下の口頭発表を行いました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “リモートGPUクラスタを用いたドキュメント指向型データベースの性能評価”, CPSY研究会, 2015年12月.
  • 松村 剛, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “CSMA/CDバスとD-TDMAバスを併用したワイヤレス3次元バスアーキテクチャ”, CPSY研究会, 2015年12月.

学部1年生向け研究デモ2015

松谷研B4の中村君が学科分け説明会(学部1年生向け)にて「大量のツイートを想定したFPGA NICを用いたストリーム処理」に関する研究デモを行いました。ネットワーク経由でやって来る大量のツイートの中からキーワード(ハッシュタグ)を抽出し集計するというデモで、FPGA NICというアクセラレータを用いることで桁違いの高性能化を実現しました。

CPSY研究会にて優秀若手講演賞を受賞

松谷研M1徳差君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手講演賞を受賞しました。

  • 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NICを用いたデータ構造サーバ高速化の検討”, CPSY研究会, 2015年3月.

CPSY 優秀若手講演賞は、CPSY 研究会にて年間上位5%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。

SWoPP 2015にて口頭発表(3件)

松谷研M2の尾崎君、M1の徳差君、M1の林君がSWoPP 2015にて以下の口頭発表を行いました。

  • 尾崎 友哉, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “光無線を用いた動的リンク割り当て時のルーティング手法”, CPSY研究会, 2015年8月.
  • 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “NOSQL高速化のためのNIC内およびカーネル内キャッシュ階層”, CPSY研究会, 2015年8月.
  • 林 愛美, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NIC向けノンパラメトリックオンライン外れ値検出機構”, CPSY研究会, 2015年8月.

HEART’15にてBest Paper Award

松谷研M1の林君が第一著者の下記の論文がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’15)にてBest Paper Awardを受賞しました。

  • Ami Hayashi, Yuta Tokusashi, Hiroki Matsutani, “A Line Rate Outlier Filtering FPGA NIC using 10GbE Interface”, HEART’15, Jun 2015.

HEART’15にて発表(口頭発表1件、ポスター発表1件)

松谷研M1の林君、M2の森島君がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’15)にてそれぞれ口頭発表、ポスター発表を行いました。

  • Ami Hayashi, Yuta Tokusashi, Hiroki Matsutani, “A Line Rate Outlier Filtering FPGA NIC using 10GbE Interface”, HEART’15, Jun 2015.
  • Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “A GPU-Based Acceleration Method for Document-Oriented Databases”, HEART’15, Poster session, Jun 2015.

電子情報通信学会論文誌に掲載

松谷研M2の尾崎君の論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。

  • 尾崎 友哉, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “光無線リンクとオンオフ制御による省電力ネットワーク設計手法”, 電子情報通信学会論文誌 Vol.J98-D, No.6, pp.1005-1018, 2015年6月.

IPSJ全国大会にて講演

情報処理学会 第77回全国大会 企画セッション「CREST・さきがけ「ビッグデータ」2領域 成果報告会」にて、ビッグデータ基盤技術に関する松谷研の取り組みを報告しました。

  • 松谷 宏紀, “多様な構造型ストレージ技術を統合可能な再構成可能データベース技術”, 情報処理学会 第77回全国大会 企画セッション, 2015年3月.

情報処理学会 第77回全国大会 企画セッション紹介ページ
講演映像(ニコニコ動画)

ETNET’15にて口頭発表

松谷研M1の徳差君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2015年3月、ETNET’15)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NICを用いたデータ構造サーバ高速化の検討”, CPSY研究会, 2015年3月.

CPSY研究会にて口頭発表(4件)

松谷研M1の森島君、B4の林君、田村君、本間君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2015年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたドキュメント指向型データベースの高速化”, CPSY研究会, 2015年1月.
  • 林 愛美, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NIC向けオンライン外れ値検出機構”, CPSY研究会, 2015年1月.
  • 田村 是慶, 林 愛美, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NICとインカーネルKey-Valueキャッシュを用いたNOSQLの高速化”, CPSY研究会, 2015年1月.
  • 本間 夏樹, 松村 剛, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “固定型および適応型ルーティングを切り替え可能なNoC向けTurbo Boost Router”, CPSY研究会, 2015年1月.

学部1年生向け研究デモ2014

松谷研B4の林君が学科分け説明会(学部1年生向け)にて「10Gbit Ethernetワイヤレートの外れ値検出」に関する研究デモを行いました。ネットワーク経由でやって来る多量のセンサーデータの中から機械学習によって「外れ値」だけを取り出すというデモで、成人男性たちに混じってやって来た妖精さんを無事に検出できました。

日仏ビッグデータワークショップにて招待講演

松谷君が在日フランス大使館主催の日仏ビッグデータワークショップ(2014年11月)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演を行いました。

  • Hiroki Matsutani, “Accelerator Design for Various NOSQL Databases”, Big Data French-Japanese Workshop, The Embassy of France in Japan, Nov 2014.

在日フランス大使館 ワークショップ「ビッグデータ」

インターネットコンファレンス’14にて招待講演

松谷君がインターネットコンファレンス2014(2014年11月)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演(keynote speech)を行いました。

  • 松谷 宏紀, “ビッグデータ向け計算機アーキテクチャの研究動向と研究事例”, インターネットコンファレンス’14, 2014年11月.

ACM Computer Architecture Newsに掲載

松谷研M1の森島君の論文がACM SIGARCH Computer Architecture News (CAN)に掲載されました。

  • Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “Performance Evaluations of Graph Database using CUDA and OpenMP-Compatible Libraries”, ACM SIGARCH Computer Architecture News (CAN), Vol.42, No.4, pp.75-80, Sep 2014.

DBS研究会にて招待講演

松谷君が情報処理学会 データベースシステム研究会(2014年8月)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演を行いました。

  • 松谷 宏紀, “ポリグロット永続化のためのNoSQLアクセラレータ”, DBS研究会, 2014年8月.