富山県立大と実施している分散深層強化学習に関する成果がIEEE Accessに掲載されました。
- Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “An Efficient Distributed Reinforcement Learning Architecture for Long-haul Communication between Actors and Learner”, IEEE Access, Vol.12, May 2024.

富山県立大と実施している分散深層強化学習に関する成果がIEEE Accessに掲載されました。
松谷研D3の杉浦君の以下の論文がIEEE Transactions on Computersに掲載されました。
A CNN-Transformer hybrid tiny model combining Neural ODE and MHSA for modest FPGAs. Most of the model (except for pre- and post-processing layers) fits into on-chip SRAM of the FPGA. A related paper is available at arXiv.
松谷研M1の須永君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2023年12月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M1の柴原君がInternational Symposium on Computing and Networking (CANDAR’23) Workshopsにて以下の口頭発表を行いました。
JST AIP加速課題で実施しているオンデバイス学習に関する成果がIEEE Micro (Special Issue on tinyML)に掲載されました。
松谷研M2の根本君の以下の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに掲載されました。
松谷研D2の杉浦君が情報処理学会コンピュータサイエンス(CS)領域奨励賞を受賞しました。
情報処理学会CS領域奨励賞は、特に優秀な研究発表を行った若手会員、もしくは、それと同等以上の実績をあげた若手会員に贈呈する賞です。
松谷研M1の八幡君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手発表賞を受賞しました。
CPSY優秀若手発表賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
松谷研D2の杉浦君が電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム(RECONF)研究会にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M1の八幡君がSWoPP 2023にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研OBの川上君の以下の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに掲載されました。
松谷君がエネルギーハーベスティングコンソーシアム(EHC)総会にて以下の招待講演を行いました。
松谷君がWorkshop on Parallel AI and Systems for the Edge (PAISE’23)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M1の大久保君と安田君がReconfigurable Architectures Workshop (RAW’23)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君が電子情報通信学会スマート無線(SR)研究会にて以下の招待講演を行いました。
慶應義塾大学、パナソニック、立命館大学が共同提案した以下の研究が科学技術振興機構(JST)AIP加速課題に採択されました。
AIP加速課題は、AIPネットワークラボの領域における優れた研究成果をベースに、新たな方向付けをした研究課題を支援し、AIPネットワークラボとしての成果最大化を狙うものです。
松谷研D1の杉浦君、M2の伊藤君、M1の小島君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2023年3月、ETNET’23)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君がJST CREST「人工知能」第5回成果展開シンポジウムにてオンデバイス学習に関する成果発表を行いました。
講演スライドはこちらにあります。下記はプロジェクト紹介動画です。
松谷研D1杉浦君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’23)にて以下の口頭発表を行いました。