松谷君がJST CREST「人工知能」第4回成果展開シンポジウムにてオンデバイス学習に関する成果発表を行いました。
- 松谷 宏紀, “オンデバイス学習技術の確立と社会実装”, JST CREST「人工知能」第4回成果展開シンポジウム, 2022年3月.
松谷君がJST CREST「人工知能」第4回成果展開シンポジウムにてオンデバイス学習に関する成果発表を行いました。
松谷研M1川上君と松谷君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’22)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研D2の塚田君の以下の論文がIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに掲載されました。
松谷研B4の小島君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手発表賞を受賞しました。
CPSY優秀若手発表賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
松谷研B4の星野君が電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会(2022年1月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研B4の小島君、根本君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2022年1月)にて以下の口頭発表を行いました。
Keio Techno-Mall 2021にて松谷研D2の塚田君は、無線センサ(32MHz動作の省電力CPU搭載)上でニューラルネットワークの学習と推論を行い、機器の異常度や状態だけをクラウドにアップして可視化するデモ展示を行いました。
(2022/1/12追記)理工学部トップページでも紹介されました(下記リンク参照)。
KEIO TECHNO-MALL 2021(第22回 慶應科学技術展)開催
松谷研M2の杉浦君がInternational Conference on Field-Programmable Technology (FPT’21)にて以下の口頭発表を行いました。
日刊工業新聞に松谷研がJST CREST「人工知能」で研究開発している自動再学習機能付きオンデバイス学習が紹介されました。松谷研D2塚田君たちの研究成果です。
理工学部学科分け説明会にて、松谷研は「ロボットによる環境の認識」というタイトルで、3次元LiDAR SLAM(自己位置推定と環境地図作成の同時実行)のデモを行いました。屋外で台車ロボットを実際に走らせて、環境地図が出来ていることを確認してもらいました。
松谷研OBの井坪君の以下の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに掲載されました。
松谷研M1の伊藤君がHotSPA 2021にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君がPre-Keio Techno-Mall 2021セミナーシリーズ第1回「Beyond5Gへの慶應の戦略」にて以下の講演を行いました。
講演スライドはこちらにあります。
松谷研M2の古川君、M1の川上君がSWoPP 2021にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M2の古川君の以下の論文がInternational Journal of Networking and Computing (IJNC)に掲載されました。
松谷研OBの伊藤君の以下の論文がIEEE Accessに掲載されました。
松谷研M2の杉浦君が電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(2021年6月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M2の杉浦君の以下の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに掲載されました。
松谷研M2の佐久間君の以下の論文がIEICE Transactions on Electronicsに掲載されました。