学部1年生向け研究デモ2017

松谷研B4の岩田君が学科分け説明会(学部1年生向け)にて「10GbE FPGA NIC上での変化点検出ChangeFinder」に関する研究デモを行いました。ネットワークから集まって来る検索ワードやツイートなどから「トレンドの変化」を見つけることを念頭に、10GbE/40GbE NIC内での超高速変化点検出を実演しました。

IEEE ITProに掲載

松谷研D2の森島君の論文がIEEE ITPro Magazineに掲載されました。

  • Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “High-Performance with an In-GPU Graph Database Cache”, IEEE IT Professional, Special Issue on Graph Databases and Their Applications, Vol.19, No.6, Nov/Dec 2017.

電子情報通信学会論文誌に掲載

松谷研D2の森島君の論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたドキュメント指向型データベースの高速化”, 電子情報通信学会論文誌 情報・システム, Vol.J100-D, No.12, 2017年12月.

Design Gaia 2017にて口頭発表

松谷研D2の森島君がDesign Gaia 2017にて以下の口頭発表を行いました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたブロックチェーン検索の高速化”, CPSY研究会, 2017年11月.

IEEE Microに掲載

松谷研D2の徳差君の論文がIEEE Micro Magazineに掲載されました。

  • Yuta Tokusashi, Hiroki Matsutani, “Multilevel NoSQL Cache Combining In-NIC and In-Kernel Approaches”, IEEE Micro, Vol.37, No.5, Sep/Oct 2017.

JST CRESTに採択

慶應義塾大学、東京大学、フィックスターズが共同提案した以下の研究が科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CRESTに採択されました。

  • リアルタイム性と全データ性を両立するエッジ学習基盤(代表:松谷 宏紀), JST人工知能CRESTスモールフェーズ, 2017年10月.

JST CRESTは、国が定める戦略目標の達成に向けて、目的基礎研究を推進し、科学技術イノベーションを生み出す革新的技術シーズを創出するためのチーム型研究です。

科学技術振興機構「平成29年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規研究課題及び評価者について

株式会社フィックスターズ「戦略的創造研究推進事業「CREST」に採択されました

FPL’17にてポスター発表

松谷研M1の三塚君がInternational Conference on Field Programmable Logic and Applications (FPL’17)にて以下のポスター発表(ショートペーパーとして掲載)を行いました。

  • Koya Mitsuzuka, Ami Hayashi, Michihiro Koibuchi, Hideharu Amano, Hiroki Matsutani, “In-Switch Approximate Processing: Delayed Tasks Management for MapReduce Applications”, FPL’17, Sep 2017.

ESS 2017にて口頭発表

松谷研M1の竹本君が組込みシステムシンポジウム (ESS’17)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 竹本 一馬, 松谷 宏紀, “FPGAスイッチを用いたディープラーニングのパラメータ更新の検討”, ESS’17, 2017年8月.

SWoPP 2017にて口頭発表(3件)

松谷研M1の榊原君、三塚君、Visiting StudentのCasavecchia君がSWoPP 2017にて以下の口頭発表を行いました。

  • 榊原 優真, 三塚 皐矢, 森島 信, 松谷 宏紀, “FPGA NICを用いたブロックチェーン向けデータベースのキャッシング”, CPSY研究会, 2017年7月.
  • 三塚 皐矢, 松谷 宏紀, “FPGA NICによる高効率メッセージキューイングシステム”, CPSY研究会, 2017年7月.
  • Sophie Peng-Casavecchia, 中村 幸平, 吉敷 一将, 松谷 宏紀, “Performance Evaluations of Network Based Optimisations for Change-Point Detection”, CPSY研究会, 2017年7月.

MPSoC’17にて講演

松谷君がInternational Forum on MPSoC for Software-defined Hardware (MPSoC’17)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演を行いました。

  • Hiroki Matsutani, “Accelerator Design for Big Data Processing Frameworks”, MPSoC’17, Jul 2017.

講演スライド

HEART’17にて発表(口頭発表1件、ポスター発表1件)

松谷研M1の榊原君、D2の森島君がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’17)にてそれぞれ口頭発表、ポスター発表を行いました。

  • Yuma Sakakibara, Kohei Nakamura, Hiroki Matsutani, “An FPGA NIC Based Hardware Caching for Blockchain”, HEART’17, Jun 2017.
  • Shin Morishima, Masahiro Okazaki, Hiroki Matsutani, “A Case for Remote GPUs over 10GbE Network for VR Applications”, HEART’17, Poster session, Jun 2017.

RECONF研究会にて口頭発表

松谷研M1の吉敷君が電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(2017年5月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 吉敷 一将, 田村 是慶, 松谷 宏紀, “パラメータサーバのためのFPGAおよびDPDKによる通信高効率化手法”, RECONF研究会, 2017年5月.

NetFPGA Developers Summit 2017にて講演

松谷研D1の徳差君がNetFPGA Developers Summit 2017にて以下の講演を行いました。

  • Yuta Tokusashi, “A Multilevel NOSQL Cache Design Combining In-NIC and In-Kernel Caches”, NetFPGA Developers Summit 2017, University of Cambridge, Apr 2017.

PDP’17にて口頭発表

松谷研M2の林君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’17)にて以下の口頭発表を行いました。

  • Ami Hayashi, Hiroki Matsutani, “An FPGA-Based In-NIC Cache Approach for Lazy Learning Outlier Filtering”, PDP’17, Mar 2017.

CPSY研究会にて口頭発表(4件)

松谷研D1の森島君、B4の榊原君、三塚君、竹本君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2017年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 森島 信, 岡崎 真博, 松谷 宏紀, “VRアプリケーションのためのリモートGPU割り当ての検討”, CPSY研究会, 2017年1月.
  • 榊原 優真, 中村 幸平, 松谷 宏紀, “FPGA NICを用いたブロックチェーン分散型台帳のキャッシング”, CPSY研究会, 2017年1月.
  • 三塚 皐矢, 林 愛美, 松谷 宏紀, “10GbE FPGAスイッチによるMapReduce遅延タスクの代理応答”, CPSY研究会, 2017年1月.
  • 竹本 一馬, 林 愛美, 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUの計算結果を集約する10GbE FPGAスイッチの検討”, CPSY研究会, 2017年1月.

DBS研究会にて口頭発表

松谷研M1の大野君が情報処理学会 データベースシステム研究会(2017年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 大野 泰弘,森島 信,松谷 宏紀, “ローカルおよびリモートGPUを用いたSpark RDD操作の高速化”, DBS研究会, 2017年1月.

ICPADS’16にて発表

松谷研M1の大野君がIEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS’16)にて以下の発表を行いました。

  • Yasuhiro Ohno, Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “Accelerating Spark RDD Operations with Local and Remote GPU Devices”, ICPADS’16, Dec 2016.

BigData’16 Workshopにて口頭発表

松谷研M1の中村君がWorkshop on Real-Time and Stream Analytics in Big Dataにて以下の口頭発表を行いました。

  • Kohei Nakamura, Ami Hayashi, Hiroki Matsutani, “An FPGA-Based Low-Latency Network Processing for Spark Streaming”, Workshop on Real-Time and Stream Analytics in Big Data, Dec 2016.

Workshop on Real-Time and Stream Analytics in Big Dataは、IEEE International Conference on Big Data (BigData’16)の併設ワークショップです。