松谷研M1塚田君が情報処理学会システム・アーキテクチャ(ARC)研究会 若手奨励賞を受賞しました。
- 塚田 峰登, 近藤 正章, 松谷 宏紀, “FPGAを用いたオンライン逐次学習による教師無し異常検知のための高効率化と安定化手法”, ARC研究会, 2018年8月.
ARC研究会若手奨励賞は、ARC研究会にて発表された若手研究者による発表から、特に優れた発表を選考し、それらの登壇発表者を表彰する賞です。
松谷研M1塚田君が情報処理学会システム・アーキテクチャ(ARC)研究会 若手奨励賞を受賞しました。
ARC研究会若手奨励賞は、ARC研究会にて発表された若手研究者による発表から、特に優れた発表を選考し、それらの登壇発表者を表彰する賞です。
松谷研M2の榊原君が情報処理学会コンピュータサイエンス(CS)領域奨励賞を受賞しました。
情報処理学会CS領域奨励賞は、特に優秀な研究発表を行った若手会員、もしくは、それと同等以上の実績をあげた若手会員に贈呈する賞です。
Design Solution Forum 2018にて、松谷研がJST CREST「人工知能」で研究開発している環境適応可能なオンデバイス学習技術について講演しました。
松谷研M2の三塚君の論文がIEICE Transactionsに掲載されました。
松谷君がEmbedded System Symposium 2018 (ESS’18)にて、「産学連携」に関するクロージングパネルにパネリストとして登壇し、松谷研がJST CREST「人工知能」で実施している産学連携について紹介しました。
松谷研M1の岩田君、塚田君がInternational Workshop on Algorithms, Models and Tools for Parallel Computing on Heterogeneous Platforms (HeteroPar’18)にて以下の口頭発表を行いました。
HeteroPar’18は、International European Conference on Parallel and Distributed Computing (Euro-Par’18)の併設ワークショップです。
松谷君がInternational Forum on MPSoC for Software-defined Hardware (MPSoC’18)にて、松谷研で実施している機械学習アルゴリズムの高性能化に関する以下の招待講演を行いました。
松谷研M1の岩田君、塚田君がSWoPP 2018にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M2の榊原君、M1の塚田君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手講演賞を受賞しました。
CPSY優秀若手講演賞は、CPSY研究会にて年間上位5%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
川崎市のテクノトランスファーinかわさき2018(第31回先端技術見本市)の慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL)ブースにて、松谷研がJST CREST「人工知能」で研究開発している環境適応可能なオンデバイス学習技術に関する成果を展示しました。
松谷研博士研究員の森島君、M1の奥山君がHotSPA 2018にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M2の榊原君の論文がIEICE Transactionsに掲載されました。
松谷君がIEEE VLSI Test Symposium 2018 (VTS 2018)の特別セッションにて3次元積層に関する講演を行いました。
松谷研D2の徳差君が12th EuroSys Doctoral Workshop (EuroDW’18)にて下記の口頭発表を行いました。
松谷研D2の森島君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’18)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研D2の徳差君が、下記の論文に対して、電気通信普及財団 テレコムシステム技術学生賞を受賞しました。
松谷研M2の原君が情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(2018年2月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研D2の森島君の博士学位請求論文審査 公聴会が行われました。
松谷研B4の岩田君、塚田君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2018年1月)にて以下の口頭発表を行いました。