松谷研B4の岩田君、塚田君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2018年1月)にて以下の口頭発表を行いました。
- 岩田 拓真, 三塚 皐矢, 中村 幸平, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “ネットワーク接続FPGAのためのシリアライゼーションプロトコル高性能化”, CPSY研究会, 2018年1月.
 - 塚田 峰登, 三塚 皐矢, 中村 幸平, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA-NICを用いた逐次学習アルゴリズムOS-ELMの高性能化”, CPSY研究会, 2018年1月.
 
			
			
						松谷研B4の岩田君、塚田君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2018年1月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研B4の岩田君が学科分け説明会(学部1年生向け)にて「10GbE FPGA NIC上での変化点検出ChangeFinder」に関する研究デモを行いました。ネットワークから集まって来る検索ワードやツイートなどから「トレンドの変化」を見つけることを念頭に、10GbE/40GbE NIC内での超高速変化点検出を実演しました。

松谷研D2の森島君の論文がIEEE ITPro Magazineに掲載されました。
松谷研D2の森島君の論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。
松谷研D2の森島君がDesign Gaia 2017にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研D2の徳差君の論文がIEEE Micro Magazineに掲載されました。
慶應義塾大学、東京大学、フィックスターズが共同提案した以下の研究が科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CRESTに採択されました。
JST CRESTは、国が定める戦略目標の達成に向けて、目的基礎研究を推進し、科学技術イノベーションを生み出す革新的技術シーズを創出するためのチーム型研究です。
科学技術振興機構「平成29年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規研究課題及び評価者について」
株式会社フィックスターズ「戦略的創造研究推進事業「CREST」に採択されました」
2017年9月11日から松谷研究室一同で長瀞でキャンプを行ってきました。
教員、D、M2、M1、B4合わせて14名が参加し、荒川の川下りやラフティングを体験したり、釣りをしたり(何も釣れなかった)、キャンプ場でバーベキューをやって大量の謎の肉を焼いたりしました。夜は人間不信になりそうなカードゲームをしてみんなの親睦を深めました。

松谷研M1の三塚君がInternational Conference on Field Programmable Logic and Applications (FPL’17)にて以下のポスター発表(ショートペーパーとして掲載)を行いました。
松谷研M1の竹本君が組込みシステムシンポジウム (ESS’17)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君のビッグデータ基盤システムに関する以下の解説記事がIEICE会誌に掲載されました。
松谷研M1の榊原君、三塚君、Visiting StudentのCasavecchia君がSWoPP 2017にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君がInternational Forum on MPSoC for Software-defined Hardware (MPSoC’17)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演を行いました。
松谷君が電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ査読功労賞を受賞しました。
松谷研M1の榊原君、D2の森島君がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’17)にてそれぞれ口頭発表、ポスター発表を行いました。
松谷研M1の吉敷君が電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(2017年5月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研D1の徳差君がNetFPGA Developers Summit 2017にて以下の講演を行いました。
松谷研D1の徳差君が日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。今後の活躍が期待されます。