SWoPP 2018にて口頭発表(2件)

松谷研M1の岩田君、塚田君がSWoPP 2018にて以下の口頭発表を行いました。

  • 岩田 拓真, 松谷 宏紀, “各種シリアライゼーションプロトコルのFPGA NICによる高性能化と性能評価”, CPSY研究会, 2018年8月.
  • 塚田 峰登, 近藤 正章, 松谷 宏紀, “FPGAを用いたオンライン逐次学習による教師無し異常検知のための高効率化と安定化手法”, CPSY研究会, 2018年8月.

CPSY研究会にて優秀若手講演賞を受賞(2件)

松谷研M2の榊原君、M1の塚田君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手講演賞を受賞しました。

  • 榊原 優真, 三塚 皐矢, 森島 信, 松谷 宏紀, “FPGA NICを用いたブロックチェーン向けデータベースのキャッシング”, CPSY研究会, 2017年7月.
  • 塚田 峰登, 三塚 皐矢, 中村 幸平, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA-NICを用いた逐次学習アルゴリズムOS-ELMの高性能化”, CPSY研究会, 2018年1月.

CPSY優秀若手講演賞は、CPSY研究会にて年間上位5%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。

テクノトランスファーinかわさき2018にて展示

川崎市のテクノトランスファーinかわさき2018(第31回先端技術見本市)の慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL)ブースにて、松谷研がJST CREST「人工知能」で研究開発している環境適応可能なオンデバイス学習技術に関する成果を展示しました。

  • 松谷 宏紀, “リアルタイム性と全データ性を両立するエッジ学習基盤”, テクノトランスファーinかわさき2018, Jul 2018.

HotSPA’18にて口頭発表(2件)

松谷研博士研究員の森島君、M1の奥山君がHotSPA 2018にて以下の口頭発表を行いました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたブロックチェーンのキャッシングによる取引の異常検知”, CPSY研究会, 2018年6月.
  • 奥山 果穂, 岩田 拓真, 塚田 峰登, 吉敷 一将, 松谷 宏紀, “複数推論器推論サーバのためのFPGAおよびDPDKによる通信高効率化手法”, CPSY研究会, 2018年6月.

IEICE Transactionsに掲載

松谷研M2の榊原君の論文がIEICE Transactionsに掲載されました。

  • Yuma Sakakibara, Shin Morishima, Kohei Nakamura, Hiroki Matsutani, “A Hardware-Based Caching System on FPGA NIC for Blockchain”, Vol.E101-D, No.5, May 2018.

VTS’18にて講演

松谷君がIEEE VLSI Test Symposium 2018 (VTS 2018)の特別セッションにて3次元積層に関する講演を行いました。

  • Hiroki Matsutani, “A Building Block 3D System with Inductive-Coupling Through Chip Interfaces”, VTS’18 Special Session, Apr 2018.

講演スライド

EuroDW’18にて口頭発表

松谷研D2の徳差君が12th EuroSys Doctoral Workshop (EuroDW’18)にて下記の口頭発表を行いました。

  • Yuta Tokusashi, “LaKe: An Energy Efficient, Low Latency, Accelerated Key-Value Store”, EuroDW’18, Apr 2018.

PDP’18にて口頭発表

松谷研D2の森島君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’18)にて以下の口頭発表を行いました。

  • Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “Accelerating Blockchain Search of Full Nodes Using GPUs”, PDP’18, Mar 2018.

OS研究会にて口頭発表

松谷研M2の原君が情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(2018年2月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 原 弘明, 森島 信, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “ラック間をまたぐリモートGPUおよびSSD間通信への光無線割り当てに関する研究”, OS研究会, 2018年2月.

ACM Recognition of Service Award

松谷君が下記の功績によりACM Recognition of Service Awardを受賞しました。

  • General Co-chair, The 11th International Symposium on Networks-on-Chip (NOCS’17), Oct 2017.
カテゴリー: news

博士学位論文公聴会

松谷研D2の森島君の博士学位請求論文審査 公聴会が行われました。

  • 森島 信, “構造型ストレージ向け複数GPU間分散キャッシュの研究”, 2018年1月.

CPSY研究会にて口頭発表(2件)

松谷研B4の岩田君、塚田君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2018年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 岩田 拓真, 三塚 皐矢, 中村 幸平, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “ネットワーク接続FPGAのためのシリアライゼーションプロトコル高性能化”, CPSY研究会, 2018年1月.
  • 塚田 峰登, 三塚 皐矢, 中村 幸平, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA-NICを用いた逐次学習アルゴリズムOS-ELMの高性能化”, CPSY研究会, 2018年1月.

学部1年生向け研究デモ2017

松谷研B4の岩田君が学科分け説明会(学部1年生向け)にて「10GbE FPGA NIC上での変化点検出ChangeFinder」に関する研究デモを行いました。ネットワークから集まって来る検索ワードやツイートなどから「トレンドの変化」を見つけることを念頭に、10GbE/40GbE NIC内での超高速変化点検出を実演しました。

IEEE ITProに掲載

松谷研D2の森島君の論文がIEEE ITPro Magazineに掲載されました。

  • Shin Morishima, Hiroki Matsutani, “High-Performance with an In-GPU Graph Database Cache”, IEEE IT Professional, Special Issue on Graph Databases and Their Applications, Vol.19, No.6, Nov/Dec 2017.

電子情報通信学会論文誌に掲載

松谷研D2の森島君の論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたドキュメント指向型データベースの高速化”, 電子情報通信学会論文誌 情報・システム, Vol.J100-D, No.12, 2017年12月.

ホームページリニューアル(5年ぶり)

5年ぶりにホームページをリニューアルしてみました。全体的にキラキラしてます。
あと、松谷研の普段の研究風景が分かるような動画もたくさんアップロードしておきました。
これでいくらか志望者が増えると良いんだが。。
研究紹介
B3向け

追伸:研究室紹介で使ったスライドはここにあるよ。

カテゴリー: news

Design Gaia 2017にて口頭発表

松谷研D2の森島君がDesign Gaia 2017にて以下の口頭発表を行いました。

  • 森島 信, 松谷 宏紀, “GPUを用いたブロックチェーン検索の高速化”, CPSY研究会, 2017年11月.

IEEE Microに掲載

松谷研D2の徳差君の論文がIEEE Micro Magazineに掲載されました。

  • Yuta Tokusashi, Hiroki Matsutani, “Multilevel NoSQL Cache Combining In-NIC and In-Kernel Approaches”, IEEE Micro, Vol.37, No.5, Sep/Oct 2017.