2015年9月14日から相模湖の上流部にて松谷研の研究室合宿を行いました。
教員、M2、M1、B4合わせて13名が参加し、美しい大自然の中、マンガ喫茶に籠ったり、ネットゲーに興じました。ボートを借りてブラックバス釣り、ガラス工芸、バーベキュー、ハイキングなどを楽しみました。ちなみに釣果は散々でした。。

2015年9月14日から相模湖の上流部にて松谷研の研究室合宿を行いました。
教員、M2、M1、B4合わせて13名が参加し、美しい大自然の中、マンガ喫茶に籠ったり、ネットゲーに興じました。ボートを借りてブラックバス釣り、ガラス工芸、バーベキュー、ハイキングなどを楽しみました。ちなみに釣果は散々でした。。
松谷研M1徳差君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手講演賞を受賞しました。
CPSY 優秀若手講演賞は、CPSY 研究会にて年間上位5%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
松谷研M2の尾崎君、M1の徳差君、M1の林君がSWoPP 2015にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M1の林君が第一著者の下記の論文がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’15)にてBest Paper Awardを受賞しました。
松谷研M1の林君、M2の森島君がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’15)にてそれぞれ口頭発表、ポスター発表を行いました。
松谷研M2の尾崎君の論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。
情報処理学会 第77回全国大会 企画セッション「CREST・さきがけ「ビッグデータ」2領域 成果報告会」にて、ビッグデータ基盤技術に関する松谷研の取り組みを報告しました。
松谷研M1の徳差君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2015年3月、ETNET’15)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M1の森島君、B4の林君、田村君、本間君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2015年1月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研B4の林君が学科分け説明会(学部1年生向け)にて「10Gbit Ethernetワイヤレートの外れ値検出」に関する研究デモを行いました。ネットワーク経由でやって来る多量のセンサーデータの中から機械学習によって「外れ値」だけを取り出すというデモで、成人男性たちに混じってやって来た妖精さんを無事に検出できました。
松谷君が在日フランス大使館主催の日仏ビッグデータワークショップ(2014年11月)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演を行いました。
松谷君がインターネットコンファレンス2014(2014年11月)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演(keynote speech)を行いました。
松谷研M1の森島君の論文がACM SIGARCH Computer Architecture News (CAN)に掲載されました。
松谷君が電子情報通信学会ソサイエティ大会(2014年9月)にて大学におけるデジタルVLSI設計教育に関するチュートリアル講演を行いました。
本チュートリアル講演は情報工学科の講義「VLSI設計演習」が基になっています。すでに40前後の高等教育機関の50名以上の教職員様もしくは研究者様に講義資料を提供させていただいています。
講演概要
松谷君がACM/IEEE International Symposium on Networks-on-Chip (NOCS’14) 特別セッションにて以下の講演を行いました。
松谷君が情報処理学会 データベースシステム研究会(2014年8月)にてビッグデータ基盤技術に関する以下の招待講演を行いました。
松谷研M1森島君、松谷君、天野研OB加賀美君(天野研との共同研究)が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手講演賞を受賞しました。
CPSY 優秀若手講演賞は、CPSY 研究会にて年間上位5%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。今年は慶應勢が席巻しました!
SWoPP 2014 にてビッグデータに関する BoF セッションを開催しました。
前半はビッグデータに関する基盤システムやアプリケーション分野で活躍されている7名の研究者に最新研究事例を紹介していただきました。
後半はパネルディスカッション形式で「研究で Google に勝つにはどうすれば良いか?」について熱い議論が交わされました。
松谷研M1の尾崎君が研究室公開(塾高、NY学院、推薦指定高向け)にて「40Gbps光無線を用いた仮想マシンのライブマイグレーション」に関する研究デモを行いました。アナ雪の動画を再生中の仮想マシンを「光ビーム」で移送するという内容で、高校生にも大変好評でした。
松谷研M1の森島君がInternational Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’14)にて以下の口頭発表を行いました。