HotSPA’22にて口頭発表

松谷研M2の山田君がHotSPA 2022にて以下の口頭発表を行いました。

  • 山田 赳也, 松谷 宏紀, “オンライン逐次学習のための軽量コンセプトドリフト検知手法”, CPSY研究会, 2022年10月.

【報道発表】ロームとの共同研究が日経新聞に掲載

日本経済新聞(関西版・電子版)にローム株式会社と松谷研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。

  • 日本経済新聞 関西版, “ローム、小型AIチップ 慶応大と開発 産業機械の故障予知”, 2022年10月4日, 朝刊43面.
  • 日本経済新聞 電子版, “ローム、慶応大と小型AIチップ開発 産業機械の故障予知”, 2022年10月3日.

日本経済新聞 電子版

【報道発表】ロームとの共同研究が日刊工業新聞、電波新聞、京都新聞、化学工業日報に掲載

日刊工業新聞、電波新聞、京都新聞、化学工業日報にローム株式会社と松谷研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。

  • 日刊工業新聞, “現場で即時に故障予知 ローム AIチップ 慶大と開発”, 2022年9月27日, 朝刊10面.
  • 電波新聞, “ローム オンデバイス学習AIチップ開発 超低消費電力で学習と推論処理”, 2022年9月27日, 朝刊4面.
  • 京都新聞, “ローム AIチップ初開発 単独で電子機器の故障予知可能”, 2022年9月27日, 朝刊13面.
  • 化学工業日報, “通信不要のAIチップ ローム 消費電力1000分の1に”, 2022年9月27日, 朝刊8面.

日刊工業新聞 電子版
電波新聞 電子版
京都新聞 電子版
化学工業日報 電子版

RECONF研究会にて若手講演賞を受賞

松谷研D1の杉浦君が電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム(RECONF)研究会 若手講演賞を受賞しました。

  • 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “深層学習を用いた経路計画手法のFPGAによる高速化”, RECONF研究会, 2022年6月.

RECONF若手講演賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。

SWoPP 2022にて口頭発表

松谷研D3の塚田君がSWoPP 2022にて以下の口頭発表を行いました。

  • 塚田 峰登, 近藤 正章, 松谷 宏紀, “無線センサノードを対象としたオンデバイス学習の異常検知への応用”, CPSY研究会, 2022年7月.

NS研究会にて口頭発表(2件)

松谷研M1の根本君、星野君が電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会(2022年7月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 根本 研司, 松谷 宏紀, “オンライン逐次学習を用いた軽量強化学習によるパケットルーティング”, NS研究会, 2022年7月.
  • 星野 優斗, 川上 大輝, 松谷 宏紀, “Neural ODEモデルを用いた連合学習の転送量削減”, NS研究会, 2022年7月.

RECONF研究会にて口頭発表(2件)

松谷研D1の杉浦君、M1の小島君が電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(2022年6月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “深層学習を用いた経路計画手法のFPGAによる高速化”, RECONF研究会, 2022年6月.
  • 小島 瑠斗, 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “FPGAを用いた点群データ向け特徴量ヒストグラムの並列処理”, RECONF研究会, 2022年6月.

学振DC1に採択

松谷研D1の杉浦君が日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。今後の活躍が期待されます。

カテゴリー: news

PDP’22にて口頭発表(2件)

松谷研M1川上君と松谷君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’22)にて以下の口頭発表を行いました。

  • Hiroki Kawakami, Hirohisa Watanabe, Keisuke Sugiura, Hiroki Matsutani, “dsODENet: Neural ODE and Depthwise Separable Convolution for Domain Adaptation on FPGAs”, PDP’22, Mar 2022.
  • Masaki Furukawa, Hiroki Matsutani, “Accelerating Distributed Deep Reinforcement Learning by In-Network Experience Sampling”, PDP’22, Mar 2022.

On-device learning paper available

Our on-device learning paper is available at arXiv.

  • Hiroki Matsutani, Mineto Tsukada, Masaaki Kondo, “On-Device Learning: A Neural Network Based Field-Trainable Edge AI”, arXiv:2203.01077, Mar 2, 2022. [Paper]

A preliminary version of a cooling fan dataset is available at GitHub.

IEICE Transに掲載

松谷研D2の塚田君の以下の論文がIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに掲載されました。

  • Mineto Tsukada, Hiroki Matsutani, “An Overflow/Underflow-Free Fixed-Point Bit-Width Optimization Method for OS-ELM Digital Circuit”, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E105-A, No.3, Mar 2022.

Open Access (J-Stage)

CPSY研究会にて優秀若手発表賞を受賞

松谷研B4の小島君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手発表賞を受賞しました。

  • 小島 瑠斗, 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “3次元Lidar SLAMにおける精度劣化を考慮した点群データ量削減”, CPSY研究会, 2022年1月.

CPSY優秀若手発表賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。

NS研究会にて口頭発表

松谷研B4の星野君が電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会(2022年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 星野 優斗, 松谷 宏紀, “歩行ナビゲーションのための教師データ生成と連合学習の検討”, NS研究会, 2022年1月.

CPSY研究会にて口頭発表(2件)

松谷研B4の小島君、根本君が電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(2022年1月)にて以下の口頭発表を行いました。

  • 小島 瑠斗, 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “3次元Lidar SLAMにおける精度劣化を考慮した点群データ量削減”, CPSY研究会, 2022年1月.
  • 根本 研司, 古川 雅輝, 渡邉 寛悠, 松谷 宏紀, “オンライン逐次学習によるパケットルーティングの軽量機械学習手法”, CPSY研究会, 2022年1月.