JST人工知能CRESTで実施している「オンデバイス学習技術の確立と社会実装」の成果をイノベーション・ジャパン2022にて紹介しました。

10月14日(金) 11:00~12:00
- 松谷宏紀(慶應義塾大学) 置かれた環境で学習する無線センサ型異常検知システム
- 大亦真一(パナソニックホールディングス株式会社)オンデバイス学習による異常検知-電気火災の予兆検知手法
- 西山高浩(ローム株式会社)超小型オンデバイス学習アクセラレータを実装したチップの開発
JST人工知能CRESTで実施している「オンデバイス学習技術の確立と社会実装」の成果をイノベーション・ジャパン2022にて紹介しました。

10月14日(金) 11:00~12:00
松谷研M2の山田君がHotSPA 2022にて以下の口頭発表を行いました。
日本経済新聞(関西版・電子版)にローム株式会社と松谷研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。
日刊工業新聞、電波新聞、京都新聞、化学工業日報にローム株式会社と松谷研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。
We presented the following talk at On Device Learning Forum at tinyML.
A related paper is available at arXiv.
松谷研D1の杉浦君が電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム(RECONF)研究会 若手講演賞を受賞しました。
RECONF若手講演賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
松谷研D3の塚田君がSWoPP 2022にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研M1の根本君、星野君が電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会(2022年7月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君がCadenceLIVE Japan 2022にて以下の招待講演を行いました。
松谷研D1の杉浦君、M1の小島君が電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(2022年6月)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷君の教授就任講演が下記のとおり行われました。
A neural network on-device learning is running on wireless sensor nodes consisting of Raspberry Pi Pico, accelerometer, wireless (LoRa) module, and magnet. Normal patterns are learned at deployed field for anomaly detection. A related paper is available at arXiv.
松谷研D1の杉浦君が日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。今後の活躍が期待されます。
松谷研M2の杉浦君の以下の論文がIEEE Accessに掲載されました。

松谷君がJST CREST「人工知能」第4回成果展開シンポジウムにてオンデバイス学習に関する成果発表を行いました。
松谷研M1川上君と松谷君がInternational Conference on Parallel, Distributed, and Network-Based Processing (PDP’22)にて以下の口頭発表を行いました。
松谷研D2の塚田君の以下の論文がIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに掲載されました。
松谷研B4の小島君が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会 優秀若手発表賞を受賞しました。
CPSY優秀若手発表賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
松谷研B4の星野君が電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会(2022年1月)にて以下の口頭発表を行いました。